origami encyclopedia 折纸事典

origami encyclopedia 折纸事典

$80.00
{{option.name}}: {{selected_options[option.position]}}
{{value_obj.value}}

Content; 目录如下 1 折り紙の歴史 1.1 折り紙の歴史を見るにあたって〔中村智晴〕  1.1.1 現代の折り紙から  1.1.2 儀礼折り紙遊技折り紙 1.2 中世以前の折り紙〔中村智晴〕  1.2.1 資料のない時代  1.2.2 『嬉遊笑覧』の「折形の蛙」説  1.2.3 2 方向からの考察  1.2.4 中世以前 (1) 周辺事例から考える  1.2.5 中世以前(2) 近世資料からさかのぼる  1.2.6 折り紙を生んだ土壌 1.3 確認できる最初期の折り紙〔中村智晴〕  1.3.1 「折鶴に松図小柄」  1.3.2 井原西鶴の「おりすえ」  1.3.3 「雛形本」に現れる折り紙  1.3.4 『けいせい折居鶴』  1.3.5 『欄間図式』 1.4 江戸時代の儀礼折り紙〔中村智晴〕  1.4.1 「折形」と名のつく書物  1.4.2 町人に広がる武家の礼法  1.4.3 『女重宝記』  1.4.4 「雛形」で伝わる儀礼折り紙  1.4.5 儀礼折り紙の実際  1.4.6 『小笠原流折形大全』  1.4.7 『包結記』 1.5 絵本浮世絵に見る折り紙〔中村智晴〕  1.5.1 絵の中に見られる折り紙  1.5.2 着物の柄として (1) 西川祐信  1.5.3 着物の柄として (2) 江戸中期  1.5.4 着物の柄として (3) 江戸後期  1.5.5 生活の中の実用品として  1.5.6 子どもの遊びとして  1.5.7 初々しさの象徴として  1.5.8 縁起物として  1.5.9 戯画として  1.5.10 附:「折靍をふく時あたら㒵替り」 1.6 三大古典(1)『秘伝千羽鶴折形』  1.6.1 「三大古典」と『秘伝千羽鶴折形』〔中村智晴〕  1.6.2 『秘伝千羽鶴折形』の概要  1.6.3 編著者,秋里籬島  1.6.4 籬島による演出  1.6.5 作品考案者,義道一円  1.6.6 作品に見られる義道の技巧  1.6.7 義道の著作と新出資料  1.6.8 新出資料に見る義道の創作過程  1.6.9 諸本と書誌詳細  1.6.10 版元と『板木総目録株帳』の記録  1.6.11 刊行後の追随作品  1.6.12 『秘伝千羽鶴折形』研究小史  コラム 1.1 千羽鶴〔前川 淳〕 1.7 三大古典(2)『折形手本忠臣蔵』〔中村智晴

Show More Show Less